【公式】WhaleFin by Amber(旧:ディーカレット)

『WhaleFin』はユニコーン企業である Amber Groupの日本法人「Amber Japan株式会社」が運営する暗号資産プラットフォームです! グローバル最新情報をお届けするので、是非フォローください! https://twitter.com/jp_ambergroup

【公式】WhaleFin by Amber(旧:ディーカレット)

『WhaleFin』はユニコーン企業である Amber Groupの日本法人「Amber Japan株式会社」が運営する暗号資産プラットフォームです! グローバル最新情報をお届けするので、是非フォローください! https://twitter.com/jp_ambergroup

マガジン

マーケットレポート

ディーカレットのトレーダーによるレポートをまとめています!

すべて見る

米CPIは若干の鈍化!インフレピークアウトへの期待感で暗号資産は上昇。

ビットコイン価格 BTC/JPY 日足チャート アルトコイン価格 前週からの動向 ビットコイン(BTC)は8月15日、約2か月ぶりの高値となる25,000ドルを付けたものの、日本時間で午後からは反落。24,000ドル近辺で方向感を探る動きとなっている。 また、イーサリアムも心理的節目である2,000ドルを上抜けたのちに、ビットコイン他暗号資産とともに反落する結果となった。 10日に発表された7月分 米CPI(消費者物価指数)は前年同月比で8.5%の上昇となり、8.7

スキ
18

米雇用統計は大幅上昇。経済成長への期待と金融引き締めへの不安が交錯

ビットコイン価格 BTC/JPY 日足チャート アルトコイン価格 前週からの動向 ビットコイン(BTC)はレンジの中で停滞となった。急落後の6月半ばからは徐々に高値を切り上げるサイクルが続いていたが、ここ1週間は7/30の直近高値の更新はお預けとなってしまった。 5日に発表された米雇用統計では、非農業部門の就業者数が52.8万人増と、市場予想を大幅に上回る伸びとなった。また、通常雇用統計が急伸した場合、低賃金労働者が増えることで平均時給は下がる傾向にあるが、今回の発

スキ
22

FOMCは市場予想通り0.75%の利上げで着地!暗号資産市場には安心買いが入るものの、上値は限定的。

ビットコイン価格 BTC/JPY 日足チャート アルトコイン価格 前週からの動向 27日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では政策金利が0.75%引き上げられ、市場予想通りの着地となった。 暗号資産価格にとってのネガティブサプライズである1%の利上げという可能性もわずかにささやかれていたため、この結果は安心買いの材料となり、発表後のビットコイン(BTC)は急騰し、ドルベースでは21日高値を上抜け、約1か月半ぶりの高値となった。 また、FRBパウエル議長はインフレ抑

スキ
16

FOMCを直前に控え、相場は様子見。揉み合いの中でも、NUPLは0を回復!!!

ビットコイン価格 BTC/JPY 日足チャート アルトコイン価格 前週からの動向 ビットコイン(BTC)は1か月ぶりの高値を付けた7月20日からは反転、軟調な展開となっている。 26~27日に開催されるFOMCを直前に控え、リスクオフでのポジション解消が主な理由と思われる。 市場予想では75bpsの利上げ幅が大多数となっているが、サプライズで100bpsの利上げが行われた場合、失望売りによって続落となる可能性もある。 直近高値を切り上げる場面でも上昇は限定的であり、

スキ
17

Amber Global Report

アンバー・グローバルのレポートの和訳版をまとめています!

すべて見る

ブロックチェーンゲームにおけるチェーン選定

Axie Infinityの成功以来、ゲームは暗号資産業界で最も投資されている分野の1つになっています。ブロックチェーンゲームは、参入障壁が低くゲーム自体の魅力が広く浸透していることから、暗号資産をメインストリームへともたらす最大の可能性を秘めていると言われています。Amber Groupはいくつかの暗号資産のゲーム会社に投資していますが、開発初期段階にあるチームと話すと、「どのチェーンでゲームを構築すべきか?」という質問をよく受けます。チェーンの選定は、ほとんどのゲームプロ

スキ
26

分散型IDはWeb3へのパスポート(3)DIDが切り開く未来

全3回の記事構成となります。第1回・第2回目の記事は下記をご覧ください。 4.DIDプロジェクトの選択Metamask - ブロックチェーンアプリへのゲートウェイ 新しい技術パラダイムでは、ユーザーが最も頻繁に接するソリューションが、業界の将来の発展に大きな影響を与えることがよくあります。Web1ではNetScapeやInternet Explorer、Google Chromeなどのブラウザが、Web2ではFacebook、Instagram、Netflix、Spoti

スキ
24

分散型IDはWeb3へのパスポート(2)レイヤーで捉えるDIDエコシステム

全3回の記事構成となります。第1回目の記事は下記をご覧ください。 3.DIDエコシステムDIDのエコシステムはレイヤーに分けることができ、各レイヤーは基礎となるプロトコル上に構築されています。DIFの4層アイデンティティ・モデルを若干修正して活用し、現在のDIDプロジェクトがそれぞれ主にフォーカスするポイントにあわせてマッピングしています。ただし、これはあくまで単純化したモデルであり、ほとんどのプロジェクトは複数のレイヤーにまたがっています。 レイヤー別分散型アイデンティ

スキ
25

分散型IDはWeb3へのパスポート(1)DIDに秘められた可能性

1.はじめにインターネットは私たちのアイデンティティを処理するレイヤーを持たずに作られました。そのため、デジタル・アイデンティティに関する問題はウェブサイトやアプリケーション側に追いやられてきました。このサイロ化されたアプローチはインターネット初期には適切だったかもしれませんが、何十億人もの人々がオンラインになっている現在、その欠点が明らかになってきました。ユーザー名とパスワードを利用するモデルは安全ではないということが繰り返し証明されているにもかかわらず、当たり前の概念とし

スキ
46

トークン特集

トークンについての全6回の記事をまとめています!

すべて見る

【第1回】トークンって何?トークン大解剖

暗号資産においては”トークン”という表現がよく用いられます。このトークンとは何を指しているのでしょうか。今回はそんなトークンの歴史を紐解いていきます。 そもそもトークンとは何かそもそもトークンとは何でしょうか。暗号資産(仮想通貨)のことを指すと考える方もいれば、売ったり買ったりできるトレードできるものという解釈をしている方もいるのではないでしょうか。 結論から申し上げるとトークンはただトレードをされる為に作られているものではありません。トークンが必要とされる理由が必ず存在

スキ
50

【第2回】トークンエコノミー

トークンは何の為にあるかトークンの活用方法を考える上で、最初に抑えておきたい点は「トークンを何に活用するのか?」といった点です。トークンはそれ単体でしか機能しないのであれば、ただの時的な商品にしかなりえません。 しかし、実際にはトークンは数多くの種類の方法で特定のネットワークやDapps(分散型アプリケーション)を支えるネイティブな支払い手段、意志の表明を行うソリューションとして機能しています。 具体的な例を元にトークンがどのように使われるのか、その種類、タイプを見ていきま

スキ
39

【第3回】トークンを用いた資金調達手段、ICO、IEO、IDOを整理する

トークンを用いた資金調達とはトークンを用いた資金調達とはどんなものを指すでしょうか。 通常トークンは会社の資金調達ではなく、分散型ネットワークや分散型アプリケーション(Dappsと呼ばれる)で用いられるネイティブ通貨として機能するという説明は既に過去の記事で行っています。 ただ、トークンの裏付けでもあるネットワークやアプリケーションを作るチームには資金的な制約が発生することも多々あります。こうした際にトークンを用いて資金調達を行うプロジェクトも存在しています。このようなトー

スキ
14

【第4回】国内外におけるIEOの実施事例と差異

トークンのセールに種類が存在することは前回の記事でご紹介することができました。今回は国内外でのトークンセールのあり方の違いについてまとめていきます。 1. トークンセールと呼ばれる販売方法を整理するここで整理したように、日本と海外では随分案件数やその事例が異なります。その理由は、、、 1. 日本では、いち早くICOをも法規制の対象にすることでルールメイクを先行した経緯があるが、その際には想定していなかったIEOモデルやIDOモデルが登場することになってきた為、実務として案

スキ
34

暗号資産ガイド

暗号資産の基礎知識やディーカレットの使い方などをまとめてます!

すべて見る

リップル(XRP)とは?特徴やメリット、SECとの問題を紹介!

「リップル」とは、銀行間の国際送金向けに開発された国際送金プラットフォーム「Ripple Net」を開発し、提供しているRipple Labs Inc.を指します。XRPとは、Ripple Net上で扱われる専用の暗号資産のことを指します。2021年12月現在、暗号資産時価総額ランキングで第8位と上位であるリップル(XRP)は、なぜ日本でも多くのファンを獲得しているのでしょうか。 1.リップルが作られた目的リップルは、ビットコイン(BTC)のように、決済を主目的とした暗号資

スキ
27

ブロックチェーンゲームとは?日本発のおすすめゲームも紹介!!

皆さんはブロックチェーンゲームをご存じでしょうか? 通常のオンラインゲームと比較してブロックチェーンゲームにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ブロックチェーンゲームの特徴やメリット、日本発のおすすめのブロックチェーンゲームを紹介していきます! 1.ブロックチェーンゲームとは?「ブロックチェーンゲーム」は、ブロックチェーンの技術を活用したゲームを指し、「NFTゲーム」などとも呼ばれます。ブロックチェーンは「分散型台帳技術」の一種で、中央の管理者が存在しません。そのため

スキ
43

ビットコイン(暗号資産)に税金はかかる?税金の計算方法は?

1.暗号資産の利益には税金がかかる ビットコイン(BTC)を含む暗号資産の価格が2020年末より急上昇したことにより、少なからず暗号資産で利益を得る人も増えてきたのではないでしょうか。利益が大きくなってくると気になるのが税金です。 暗号資産の利益にももちろん税金が掛かる場合があります。税金が掛かる状況になった場合、確定申告を自ら行わなければ申告漏れとなり延滞税等のペナルティを課されることがあるため注意が必要です。 2. ビットコイン(BTC)の税金はいくらからかかる?

スキ
35

ビットコインキャッシュ(BCH)とは?特徴とこれまでの歴史などを紹介

1.ビットコインキャッシュ(BCH)とは? ビットコインキャッシュ(BCH)とは、2017年にビットコイン(BTC)からハードフォークして誕生した暗号資産です。当時利用者が急増したビットコインは、送金速度の遅延や手数料が高額になる問題を抱えていました。そこでビットコインのコミュニティの一部が新たなコミュニティを作成し、ビットコインキャッシュを誕生させたのです。 2.ビットコインキャッシュが開発された経緯 ビットコインよりも利便性を高くするという目的で開発されたビットコイン

スキ
30

DeFi特集

DeFi(分散型金融)について、全6回の特集をまとめてます!

すべて見る

【第1回】DeFi(分散型金融)、自動化される金融サービスがもたらす社会への価値とは

DeFi(分散型金融)が与えたインパクト突然ですが、皆さんはDeFi(ディファイ)という言葉をご存知でしょうか。 Decentralized Finance(ディセントラライズド・ファイナンス)と呼ばれる分野で、暗号資産・ブロックチェーンの中における重要なトレンド、用語として2020年大きなインパクトを社会に与えました。 今回はそんなDeFiについて、金融サービスがいかに自動化されていくかという視点からお伝えさせていただきます。文中登場するいかなるサービスもその利用を推奨す

スキ
72

【第2回】DeFiにおけるサービス種類

DeFi(分散型金融)の魅力については前回の寄稿で、そのイノベーションの本質をお話させていただきました。 それでは、具体的にどのようなサービスがDeFiには存在しており、それらはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか。今回はDeFiにおいて、プロトコルと呼ばれるサービスの種類について深堀りを行っていきます。 ※この記事は投資勧誘を行うものでは一切なく、あくまで情報提供を行うものになります。 DeFiにおけるプロトコルとは何か DeFiにおいて、サービスの類をプロトコ

スキ
69

【第3回】DeFiにおけるベーシックな考え方

前回、DeFiにおけるプロトコルとしてMakerDAO, Compound, Uniswapなどについて説明を行ってきました。 この際、DeFiにおいてはサービスがなぜプロトコルと呼ばれるのかについて説明をしてきました。それではいよいよDeFiの世界特有の考え方について説明をしていきましょう。 ※この記事は投資勧誘を行うものでは一切なく、あくまで情報提供を行うものになります。 DeFiの世界の基本的な考え方 DeFiの世界においては、そもそも現実社会とは随分と勝手が異なり

スキ
44

【第4回】DeFiにおける開発者やスタートアップの関わり方

ここまで、この連載ではDeFi(分散型金融)についてその仕組みを見てきました。実際どのくらいDeFiが興味深い分野なのかということは既におわかりいただけたでしょう。 今回はDeFiにおける開発者やスタートアップ企業などの関わり方、いわゆるコミュニティと呼ばれるものが何を指しているかなどについて触れていきます。 DeFiを語る際に考えるべき重要なことの一つは運営主体です。分散ネットワークであるブロックチェーンの上に置かれたスマートコントラクトであっても、特殊な乱用ができる権

スキ
38